子平舘 規約
第1条 (目的)
当会は四柱推命学を根幹とし、十干推命調侯用神法を主体とした学問を通じ、幅広く後継のために人材育成を目的とし、プロの推命学者を養成、指導を中心に活動する。
第2条(名称)
この会を子平舘本部と称する。(前身 子平黌学院)
第3条 (所在地)
子平舘本部の事務局を大阪府堺市堺区宿院町西3丁1-29-1402に置く。(H20年12月大阪市東住吉区北田辺5-12-1より移転)
第4条 (会員)
子平舘に学ぶ全ての人を会員とする。
第5条 (役員)
役員の任命は総裁及び理事長の判断により任命を受ける。原則として代表者は1名のみ とする。
第6条 (代表)
代表は会を代表し運営に当たる。
第7条 (運営)
子平舘本部総会を、毎年1回開催する。
第8条 (会費)
会費はこの会の運営にあてるため、毎年1回6,000円を納める。
第9条 (規約改正)
この規約は会員の過半数の同意をもって改正する事が 出来る。 ※この規約は平成18年11月22日より有効となり適用する。(令和7年2月1日改正)
第10条(各支部、各会派制)
学問を修めたる者は、総裁及び理事長の判断により、支部長、会長の任命を受ける。
第11条(除籍処分)
子平舘の信用や名誉を傷付けたるものは除籍処分とする。また不正行為や他の生徒に迷惑を掛ける者も除籍の対象となる
第12条 (子平舘認定修了書)
中級までの学問を修めたる者には、子平館の修了書を授与する。
講師養成講座の学問を修めたる者には、講師の認定書を授与する。
師範養成講座の学問を修めたる者には、師範の認定書を授与する。
師範認定後、2年以上の実務経験を有し、高等師範養成講座の学問を修めたる者には高等師範の認定書を授与する。
第13条 (各教室)
子平舘の講師以上の免状を受けた者には、教室を持つことが許される。
第14条 (講義料金の設定)
- 入会金や年会費とは別途に毎月講義終了後に講義料金が発生する。
講義料金の上限は以下の通りとする。 -
- 総裁、理事長の講義料金:10,000円/1時間
- 高等師範の講義料金:9,000円/1時間
- 師範の講義料金:8,000円/1時間
- 講師の講義料金:6,000円/1時間
- 短期集中講座(初級) :100,000円/12時間以上
- 短期集中講座(準中級) :150,000円/18時間以上
- 短期集中講座(中級) :250,000円/30時間以上
- 開示の時、受領者が既に保有していたもの
- その他の者においては、総裁及び理事長の許可を得て決定する。
第15条 (四柱推命鑑定及び教授)
- 講師以上の免状を持たない者が総裁及び理事長の許可なく、四柱推命鑑定を行う事は出来ない。
- 子平館を退会した者の講師、師範、高等師範の効力は無効とする。
第16条 (鑑定料金の設定)
鑑定料金の上限は以下の通りとする。(時間は概ね30分程度)
- 総裁の鑑定料金:10,000円
- 理事長の鑑定料金:8,000円
- 高等師範の鑑定料金:7,000円
- 師範の鑑定料金:6,000円
- 講師の鑑定料金:5,000円
第1条1項
- 四柱推命学を真摯に学ぼうとする者を生徒とする。
第4条1項
- 子平舘の会員は、入会時に入会金を本部に納める事とする。
- 入会金は弐萬円とする。
- 入会金の返還はいかなる理由においても行わない。
第8条1項
- 子平舘の会員は年会費を本部に一年に1度納める事とする。
- 年会費は1年6,000円とする。
- 年会費の返還はいかなる理由においても行わない。
- 年会費徴収時期は全会員にたいして、毎年12月に郵送にて通知する。
第10条1項
- 子平舘中級を学ばれ修得された者の中で総裁及び理事長の判断により、支部や会派(講師以上)を持つことが許される。
第11条1項
- いかなる理由があろうとも、子平舘の信用や名誉を傷付けたる者は除籍処分とする。
- 年会費の未納者(原則1年)は会員の意志が無い者と判断し除籍処分とする。
- 総裁及び理事長の許可なく、四柱推命鑑定を行ったり、四柱推命教室を開講した者は除籍処分の対象となる。
第12条1項
- 子平舘の中級講座を修了後、講師を目指す者は、上級講座を最低3回以上受講し、高等師範以上の講師が許可した場合、講師養成講座を受講することができる。但し、学力不足の場合には、上級講座に差し戻される事がある為、上級講座で補講を受講しながら、講師養成講座を受講しなければならない。
- 講師養成講座を受講後、総裁及び理事長の許可を得た者は講師としてプロ活動が出来る。
- 講師の称号を得た者は、総裁及び理事長の許可を得て、師範養成講座に進級することができる。
- 師範養成講座を受講後、総裁及び理事長の許可を得た者は師範としてプロ活動が出来る。
- 師範の称号を得た者は、2年以上の実務経験を有した上で、高等師範養成講座を1年以上受講後、総裁及び理事長の承認を得ることができれば高等師範の称号が授与される。
- 講師は、初級・準中級講座の講師及び鑑定を行うことができる。
- 師範は、初級・準中級・中級講座の講師及び鑑定を行うことができる。
- 高等師範は、初級・準中級・中級・上級講座に加え講師養成講座、師範養成講座の講師及び鑑定を行う事ができる。
- 認定終了書には各料金が発生する。
1.講師 50,000円の認定書料金とする。
2.師範 100,000円の認定書料金とする。
3.高等師範 150,000円 の認定書料金とする。
第13条1項
- 講師には、初級及び準中級の教室を持つことが許される。
- 師範には、初級、準中級、中級の教室を持つことが許される。
- 高等師範には、初級、準中級、中級、上級、講師養成、師範養成の教室を持つことが許される。
(令和7年2月1日現在)
規約PDF〒590-0958
大阪府堺市堺区宿院町1-29-1402
四柱推命学 調候用神法
子平館 総裁
梅川 泰輝
子平館 四柱推命学教室 (初級~中級)
■四柱推命学 初級講座カリキュラム
- 五行 十干解説 十二支解説
- 命式の出し方
- 干合 支合 三合 方合 冲
- 通変星解説
- 通根論
(目安:月1回講義で約1年 / 短期講義で最低12時間以上)
■四柱推命学 準中級講座カリキュラム(子平館入会必須)
- 特別格判断法
- 十干同士の関係百態
甲と甲~癸と癸までの全100通りの干関係を学びます。
(目安:月1回講義で約1~2年 / 短期講義で最低18時間以上)
■四柱推命学 中級講座カリキュラム
~調候用神取用法と命式例題~
甲日寅月~癸日丑月までの全120通りの調候用神取用法を学びます。
(目安:月1回講義で約2~3年 / 短期講義で最低30時間以上)
子平館 四柱推命学教室 (上級)
■四柱推命学 上級講座カリキュラム
各自命式作成して提出いただき、用神取用までの根拠等を解読し、口頭にて解説していただきます。
子平館 四柱推命学教室 (プロ養成講座)
■四柱推命学 講師養成講座カリキュラム
各自命式作成して、命式の出し方等ふまえ、初級カリキュラムの各課目を口頭にて、わかりやすく解説していただきます。
■四柱推命学 師範養成講座カリキュラム
120通りの調候用神取用法の論理と基本用神を口頭にて、わかりやすく解説していただきます。
■四柱推命学 高等師範養成講座カリキュラム(1年)
各自命式作成して提出いただき、大運に至るまでの全てを解読し、様々な質問に対する解答を口頭にて、解説していただきます。
■四柱推命学 高等師範講座
四柱推命学をより一層深く探究し続けていきます。
